「O脚を治したい…」「毎日ストレッチしているのに変わらない」
そんな方は、もしかすると “逆効果のストレッチ” を続けているかもしれません。
実はO脚は、ただ太ももを内側に寄せれば改善するものではなく、
足首・膝・股関節・骨盤の連動が整ってはじめて改善する ものです。
今回は、整体院に来られる方の中でも特に多い
「O脚が悪化するやってはいけないストレッチ・習慣」を3つ解説します。
“頑張っているのに改善しない”という方ほど、ぜひ最後まで読んでください。
■1. 太ももの内側(内転筋)だけをひたすら鍛える
O脚と聞くと
「内ももが弱いから、内転筋を鍛えればいい」
と考える方がとても多いです。
しかし、内ももだけを鍛えると…
-
膝だけが無理に内側へ寄る
-
足首〜股関節のゆがみがそのまま残る
-
太ももが余計に張りやすくなる
-
股関節のねじれが強くなる
といった“悪循環”を起こし、
脚のラインがますます崩れるケースが多いのです。
●内転筋だけ鍛えるのが逆効果な理由
O脚は「足首の外倒れ(過回内)」「お尻の筋力低下」「股関節の角度のゆがみ」など複合的に起きるため、
内ももを寄せるだけでは改善しません。
むしろ、土台である足首のねじれを直さずに行う筋トレは、
脚全体のねじれを強めてしまいます。
■2. 膝をくっつける“無理なO脚矯正ストレッチ”
ネットやSNSでよく見かける
「膝をギュッと寄せるO脚改善」
「太ももを内側にひねって揃えるストレッチ」
これは一見効果がありそうですが、実は危険なパターンです。
●このストレッチが危ない理由
膝は本来、“ねじれに弱い関節”。
本来噛み合っていない角度で無理に力を入れると、
-
膝関節を痛める
-
余計に外側に張る
-
太もも前がパンパンになる
-
脚のねじれが強くなる
と、O脚を悪化させるリスク大。
さらに、膝だけ寄せても股関節・足首がそのままなので
根本改善にはつながりません。
●膝は「揃える」のではなく「揃う状態に整える」
O脚改善は
“膝を寄せる”のではなく、
膝が自然と正しい位置に揃う体作り が重要です。
そのためには、股関節のねじれを戻し、
お尻の筋肉に正しく力が入るようにすることが先です。
■3. ふくらはぎをゴリゴリ押しすぎるセルフケア
むくみ改善=脚が細くなる
というイメージから、ふくらはぎを強く押したり、
ローラーでゴリゴリ刺激する方がいます。
しかし、やりすぎると…
-
ふくらはぎの筋肉が硬くなる
-
かえってむくみが悪化
-
脚のねじれが強くなる
-
足首の可動域が狭くなる
という逆効果に。
●O脚の人の共通点
O脚の人は多くの場合
足首が硬く、ふくらはぎ外側ばかり使っている ため、
強い刺激は負担を強めてしまいます。
ふくらはぎは“ほぐすより動かす”ほうが改善が早いです。
■じゃあどうすればいいの?正しいO脚改善のポイント
✔1. 足首のねじれを整える
O脚改善の第一歩はここ。
足首が外に倒れたままだと何をしても改善しません。
→ 足首をゆっくり大きく回す
→ かかと重心を意識する
→ 足裏アーチを整える
✔2. 股関節をニュートラルに戻す
股関節の角度が正しくなると膝が自然とまっすぐに。
→ お尻の中臀筋に力が入りやすくなる
→ 太ももの外張りが軽減
✔3. 正しい歩き方を身につける
普段の歩き方がO脚をつくります。
→ つま先は軽く正面
→ 足裏全体で着地
→ お尻を使って蹴る
この3つを整えれば、脚のラインは大きく変わります。
■まとめ:O脚は“正しい順番”で整えることが大切
O脚改善に必要なのは、
無理なストレッチや膝を寄せる努力ではありません。
大切なのは、
-
足首
-
股関節
-
お尻
-
歩き方
この4つを正しい順番で整えること。
もしあなたが
「色々試したのに改善しない…」
と感じているなら、
それは“やり方の問題”であって、
あなたの努力不足ではありません。
当院でも、足裏・足首から整えることで
長年のO脚が改善したケースが多数あります。
ぜひ一度ご相談ください。





お電話ありがとうございます、
京都おざき整体院でございます。