目次
-
巻き爪とは?
-
巻き爪の初期症状チェックリスト
-
初期段階で起こる痛みや違和感
-
巻き爪の原因とは?
-
初期の巻き爪に効果的な対処法
-
放置するとどうなる?重症化のリスク
-
まとめ|巻き爪の初期症状に気づいたら早めのケアを
1. 巻き爪とは?
巻き爪とは、爪の端が内側に巻き込むように変形し、皮膚に食い込んでしまう状態を指します。
多くの人が「いつの間にか痛くなっていた」と気づかずに放置し、悪化してから受診されます。
2. 巻き爪の初期症状チェックリスト
初期の巻き爪は、以下のような軽い症状から始まります
-
爪の端が丸まってきた
-
靴を履くと違和感や軽い痛みを感じる
-
指先に赤みがある
-
爪の食い込みが少し気になる
-
爪の切り方によってチクチクする
これらの症状がある方は、巻き爪の初期段階である可能性が高いです。
3. 初期段階で起こる痛みや違和感
巻き爪の初期症状は「軽い痛み」や「違和感」程度のことが多く、そのまま放置されがちです。
しかしこの段階でケアを始めれば、重症化を防ぎやすくなります。
初期症状の例
-
指先を押すと少し痛い
-
歩行時や運動後にうずくような痛み
-
爪の周囲がじわじわと赤くなる
4. 巻き爪の原因とは?
巻き爪には以下のような原因があります
-
深爪や間違った爪切り
-
つま先の細い靴やハイヒール
-
歩き方や体重のかけ方のクセ
-
遺伝的な要因
-
加齢による爪の変形
特に「深爪」は、巻き爪の一番の原因とも言われており注意が必要です。
5. 初期の巻き爪に効果的な対処法
初期症状の段階であれば、以下のセルフケアが有効です:
-
爪をまっすぐカットし、角を深く切らない
-
指先を清潔に保つ
-
足に合った靴を選ぶ
-
爪を広げるテーピングや補正グッズを使う
しかし、すでに痛みが出ていたり、赤く腫れている場合は、巻き爪補正を検討しましょう。
6. 放置するとどうなる?重症化のリスク
巻き爪を放置すると、以下のようなトラブルに発展します
-
炎症や化膿(陥入爪)
-
歩行困難や姿勢の崩れ
-
慢性的な痛み
-
手術が必要なレベルに悪化
初期段階でのケアを怠ると、通院や手術が必要になるケースもあるため注意が必要です。
7. まとめ|巻き爪の初期症状に気づいたら早めのケアを
巻き爪は、初期症状のうちに適切なケアを行うことが大切です。
痛みが軽いうちであれば、補正や生活習慣の見直しで改善できるケースも多くあります。
「これって巻き爪かも?」と感じたら、ぜひ当店の【巻き爪専門補正メニュー】をご相談ください。

毎月5名様限定
5月2日までに
ご予約の方に限り
2回目以降 1爪8800円(税込)

LINEでの無料相談
お支払い方法

現金の他、PayPay・各種クレジットなどのキャッシュレスでのお支払い可能です。
お電話ありがとうございます、
おざき整体院 京都本院でございます。