「歩くと足の親指が痛い」「爪の端が皮膚に食い込んで赤く腫れてしまう」
そんな巻き爪の症状に悩む方は少なくありません。
巻き爪は見た目の問題だけでなく、痛みや炎症を伴い、悪化すると歩行に支障をきたすこともあります。
実は、巻き爪になりやすい人にはいくつか共通する特徴があるのです。
この記事では、巻き爪になりやすい人の傾向と、日常で気をつけたい予防・改善のポイントをご紹介します。
巻き爪とは?
巻き爪は、爪の両端が内側に丸まり、周囲の皮膚に食い込む状態を指します。
特に足の親指に起こりやすく、炎症や化膿を伴う場合もあります。
医学的には「陥入爪(かんにゅうそう)」と呼ばれることもあり、軽度であればセルフケアで改善できますが、重度の場合は専門医による治療が必要です。
巻き爪になりやすい人の特徴
1. 爪の切り方に問題がある人
深爪をしたり、爪の角を丸く切ってしまうと、爪が皮膚に食い込みやすくなります。
特に「丸く短く切る」習慣がある人は巻き爪リスクが高まります。
2. 窮屈な靴をよく履く人
サイズの合わない靴や先の細いパンプス、ハイヒールなどは、爪を圧迫して巻き爪を引き起こしやすくなります。
長時間履き続けることでリスクがさらに高まります。
3. 足の形や爪の形が原因の人
遺伝的に爪が丸まりやすい形をしている人や、外反母趾など足の骨格に問題がある人は、巻き爪が発生しやすい傾向があります。
4. スポーツをする人
ランニングやサッカーなど足先に強い衝撃が加わるスポーツをする人は、爪が圧迫されて巻き爪になりやすいです。
5. 歩き方や姿勢に癖がある人
つま先に体重をかけすぎたり、外側重心で歩く人も、爪のバランスが崩れて巻き爪が生じやすくなります。
6. 加齢や体質による人
年齢とともに爪が乾燥して硬くなることで、丸まりやすくなります。
また、代謝の低下や血行不良も爪の成長に影響を与えます。
巻き爪を予防するためのポイント
正しい爪の切り方を意識する
爪は「スクエアカット」にするのが理想です。爪の先端をまっすぐに切り、角を少し整える程度にとどめることで、皮膚に食い込みにくくなります。
靴のサイズを見直す
足に合ったサイズの靴を選びましょう。特に先の細い靴は長時間履かないように工夫することが大切です。クッション性のある靴下も効果的です。
足のケアを習慣にする
お風呂上がりに足の爪や皮膚を保湿し、乾燥を防ぐことが予防につながります。
また、軽いストレッチやマッサージで血行を促進するのも効果的です。
正しい歩き方を身につける
かかとから着地し、つま先で蹴り出す歩き方を意識すると、爪への負担が軽減されます。
外側重心や猫背は巻き爪リスクを高めるため、姿勢改善も重要です。
適度な運動で血行促進
ウォーキングやストレッチなど軽い運動は、足先の血流をよくし、健康な爪の成長をサポートします。
巻き爪になってしまったら
軽度であれば、コットンパッキング(爪と皮膚の間に小さな綿を入れる)や、市販の巻き爪矯正グッズで改善できる場合もあります。
ただし、強い痛みや炎症がある場合は、自己処理せずに受診しましょう。
まとめ
巻き爪になりやすい人には、爪の切り方の癖や靴の選び方、歩き方などに共通点があります。
放置すると悪化しやすい症状だからこそ、日常の小さな習慣を見直すことが大切です。
正しい爪のケアと生活習慣を意識して、痛みや不快感のない健康な足を目指しましょう。
お電話ありがとうございます、
京都おざき整体院でございます。