外反母趾と巻き爪の深い関係|足の痛みを根本から解決するには?

はじめに:足の痛み、実は「セット」で起きている?

外反母趾や巻き爪で悩んでいませんか?

実はこの2つの症状、別々の問題ではなく深く関係していることが多いのです。

今回は、なぜ外反母趾と巻き爪が同時に起こるのか、その原因と対策を分かりやすく解説していきます。

外反母趾とは?

外反母趾は、親指が人差し指側に曲がり、付け根の関節が突出して痛みを伴う足の変形です。

特に以下のような方に多く見られます。

  • ハイヒールや細身の靴をよく履く

  • 歩き方が悪い(つま先重心)

  • 遺伝的に親指が長い、関節が柔らかい

 

巻き爪とは?

巻き爪は、爪の両端が内側に巻き込んでしまう状態です。

放置すると炎症や化膿を引き起こすこともあります。

原因には以下のようなものがあります。

  • 爪の切り方が間違っている

  • 足の圧迫(靴が小さい、指が変形している)

  • 指にかかる圧力の不均衡

 

外反母趾と巻き爪が同時に起こる理由

1. 足の指にかかる圧力が変わるから

外反母趾になると、足の親指でしっかり踏ん張れなくなるため、代わりに他の指(特に第2趾〜第4趾)に負荷が集中します。

この結果、足全体のバランスが崩れ、巻き爪の原因になるのです。

2. 靴の形による共通の影響

細身の靴やヒールのある靴は、外反母趾と巻き爪のどちらにも悪影響を与えます。

足先が圧迫され、指や爪に不自然な力が加わることで、変形が加速します。

3. 歩き方のクセ

外反母趾の人は、痛みを避けるためにかかと重心の歩き方や、足の外側に体重を逃がす歩き方になりがち。

これにより足のバランスがさらに崩れ、巻き爪のリスクが高まります。

対策と予防方法

1. 正しい爪の切り方をする

巻き爪を予防するには、深爪を避けてスクエアカット(角を残す)に切ることが大切です。

2. 足に合った靴を選ぶ

  • 足指に余裕がある

  • ヒールが高すぎない

  • 中足骨を支えるインソール入り

などの靴を選ぶことで、足への負担を減らせます

3. 専門的なフットケアを受ける

整体院やフットケアサロンでのテーピングや巻き爪矯正を受けることで、症状の進行を防ぎます。

巻き爪・外反母趾の両方を改善するために

外反母趾と巻き爪は、単独で治療しても根本的な解決にはなりにくいのが現実です。

両方の症状がある方は、歩き方・靴・爪・姿勢などを総合的に見直す必要があります。

当院では、足の構造に詳しい専門スタッフが、外反母趾と巻き爪の両方に対応したオーダーメイドのフットケアプログラムを提供しています。

まとめ

  • 外反母趾と巻き爪は密接に関係している

  • 靴の影響、足の圧力バランス、歩き方が共通の原因

  • 両方を同時にケアすることで、改善のスピードが早くなる

足の悩みを放っておかず、専門的なケアで健康な足を取り戻しましょう!

毎月5名様限定

4月21までに

ご予約の方に限り

2回目以降  1爪8800円(税込)

初回限定キャンペーンを設定する理由は「患者様に当院の施術をお試していただき、その価値を実感していただくため」に実施しております。

全額返金

予約方法

LINEでの無料相談

お支払い方法

現金の他、PayPay・各種クレジットなどのキャッシュレスでのお支払い可能です。

巻き爪について詳しくはこちら

この記事に関する関連記事

おざき整体院 京都本院